A. 呼吸をしやすくするには肋骨がフレキシブルによく動く必要あります。肋骨が広がりやすければそれだけ肺に息が入りやすくなるようです。さらに肩甲骨がより動くようになれば、それだけ肋骨も動きやすくなり、肺により息が入りやすくなります。
自分の手で胸郭をつかんでみましょう。肋骨が広がって、息が入り、肋骨がしぼんで息が出ていくことを感じられると思います。胸郭をつかんだ時に、息を吸うと自分の指が、肋骨の上をスライドしていくかのように動くのを感じられませんか。それだけ肋骨が広がって息がはいったという証拠です。
左に体を傾けて、右対側を伸ばしてみてください。右わき腹に手を置いてそこに向かって息を入れていくように吸っていきます。
重要なのは、肩甲骨です。デスクワークや運動不足の人は肩甲骨と背中の筋肉が固まって、指が入っていかないというような人もいらっしゃるかもしれません。肩甲骨が動けば、それだけ肋骨もスムーズに広がっていくため、肩甲骨をよく動かすということが大事です。僧帽筋とともによく動かして、肩甲骨周りの筋肉をほぐしていくように心がけてください。(♯β)