発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

06.声量/フレージング/シャウト

Q.ロングトーン(フレージング)のチェックは。

A.□(息を体に入れることで)体の側筋、背筋が広がると同時に、胸や腰の下あたりが広がったのを感じる。 □このとき、のど仏は下がり、のどの奥は広がり、あごはひいている。 □そこで、胸の深いところで声になるところを感じる。 □お腹から、ゆっくり息をミ…

Q.せりふのメリハリと歌のメリハリの違いは。

A.落語家がまくしたてられるのは、口が早く動くからではありません。言葉の流れにメリハリが付いているからです。つまり話す言葉に大きいフレーズがあり、そのフレーズが次々と言葉を運んでくるからです。フレーズを大きく動かすと、ブレスもバシッと決ま…

Q.ヘッドホンのタイプのマイクでは、声量の調整はどうやるのですか。

A.ハンドマイクは、口への距離での調整ができるので、スタンドマイクよりもやりやすいと言われてきました。もちろん、ヘッドホンタイプでは、プロのミキシングエンジニアが調整しています。(♯)

Q.フレージングで歌を大きくするには。

A.メリハリをつけた見せ方をすることです。呼吸がコントロールでき、のどをリラックスできるようになったら、ひとつの声を長く確実に伸ばすトレーニングに集中するとよいでしょう。つまり、フォームのなかで、確実に使える声をみつけて捉え、それを使うの…

Q.「大きく声を出せ」と言われます。

A.そう言われて出せたら問題にならないというのは、出せない、出さないのでなく、できないのですから、それはどうしてか、それを妨げている理由を見つけ、対策をとらなくてはならないのです。大きく出せとは、声量のことなのかどうか、何が足らないのか、…

Q.声量を拡げるトレーニングとは。

A.声が理想的に出るようになるのを、声のなかに一本の線が通っているようなイメージで捉えるとよいでしょう。その線を息(呼吸)のコントロールで少しずつ、太くパワーアップしていきます。これを私はヴォリュームづけ(「声に肉づけする」)と言っていま…

Q.なぜ、ライブは大音量なのですか。

A.ライブ、クラブの重低音も含めて音の大きさは、耳よりも体振動ということで感じたい人が集まるからでしょう。バイクや車のマフラー音とも似ていますね。耳せんをすればよいと難聴におびえる私は思います。(♯)

Q.ワンフレーズの処理をするとは。

A.フレーズの中では、前半でできるだけ大きく踏み込んで、離し、自由度を高めておきましょう。これも後半のフレーズを歌い上げ、伸ばしがちな日本人の感覚に反します。(♭)

Q.日本人が、グルーヴが苦手なのはどうしてでしょうか。☆

A.同じことばで繰り返し、そこにフレーズとリズムグルーヴを出してから、歌に入るようにしましょう。ノリのよさには鋭さが大切です。そのためには、シャウトに近く、言語を芯のある声で処理できることが必要なのです。しかし、その深い声をもつ日本人は限…

Q.歌を心地よくするには、どうすればよいのですか。

A.心地よさは、音声を曲の中で溶け込ませることで得られます。最近のように、リヴァーブを効かせ、声の線をぼんやりさせてサウンド処理するのは、本来は違いますが、響かない音をつなげるためのやり方の一つです。今、流行の口内の息声(つくり声)もこう…

Q.太い声はNGですか。

A.オペラの世界では、最近は少しずつ減少傾向にありますが数年前まで日本には世界中でみても考えられないほどの海外の歌劇場が引っ越し公演で来日していました。それこそ世界のトップ歌手達が日本に集結していたのです。そこで聴く歌手達の声たるや、日本人…

Q.声が小さいといわれます。どうすれば大きくなりますか?

A.細い声、太い声というのは、もともと持っていらっしゃる声帯の質で決まりますが、声量はある程度トレーニングをすればついて来ると言われています。まず、息漏れはしていませんか?声ががさついたり、息が漏れている様な状態の方は、まず声帯の疾患を疑わ…

Q.音がブツ切れになり、フレージングができていないといわれました。フレージングとはどうすればいいのですか?

Q.音がブツ切れになり、フレージングができていないといわれました。フレージングとはどうすればいいのですか? A.一つ一つの音が、お腹でしっかり支えられて歌えたとしても、音楽的でなかったり、歌詞の意味が表現されていなければ、聞き手に感動を与える…

Q.音色とフレーズは、どうつくるのですか。

A.それはどこから出てきたのかというと、楽器音のようなものでしょう。トランペットでも何回も吹いて、その音を追求していく。楽器は規格が決まっているから、その差がわかる。トランペットでも自分で変えてみるようなことをやらなければいけないのでしょ…

Q5094~5096.パワーのある声は、力で出せますか。

Q.パワーのある声は、力で出せますか。 A.パワーと力とは似ているように思われますが、力と速度を掛け合わせたものが、パワーです。声の場合は速度というよりは、声門にかかる圧力(呼気圧)と声門閉鎖の時間の掛け合わせになります。 Q.声量と速度と…

Q4792.声を大きくするのは強く出せばよいのですか。

A.音の強さと声の大きさは、同じではありません。音の強さは、発声する人の側の値ですが、声の大きさは聞き手側の感覚的反応です。そのため大きく伝えたいと思ったら、声を大きく出すのではなく、どのように大きく聞こえるようになるかを考えることが大切に…

Q4570.P(ピアノ)にできません。音量を絞ろうとすると音程が下がってしまいます。

A.声を聴いてみないとわかりませんが、歌を歌う時にある一定以上の音量でないとコントロールし難いということはありませんか?もしそういう風に感じるのであれば、声帯を伸ばす筋肉を上手く使えず呼気を多く使って声帯を必要以上にくっつけて歌ってしまっ…

Q4121.声量はどのようにつけていくのですか?

A.僕の体験上では、ひたすら身体を響かせて歌いまくることです。 もちろん発声は極力注意をはらってチェックしますが、声のボリュームをマックスで意識して歌いまくることです。 声量のポイントは腹背筋の支えの強さです。声量を必要とするナンバーでかつ長…

Q4059.声が小さいといわれます。

A.まずは大きくだしてみましょう。声が小さいと言われる人の大半は精神的萎縮や恥ずかしがり、子供の時からの教育で小さい人がほとんどです。ですからまずは恥をとりはらって大きな声でさけんでみましょう。 そこからレッスン開始です。私の場合声が小さい…

Q4017.大きい声を出そうとすると、声が割れたり、喉が痛くなるのですが、どうしたらいいでしょうか?

A.一般の方は声量を上げようとすると、「声を大きく出す」という感覚で喉に負担のかかる発声になりがちです。 声のトレーニングを経てきた人は、「声を拡張して響かす」感覚で声量を上げていきます。 「大きい声」=「通る声」と考えるといいでしょう。『通…

Q3984.歌手は声量が無いといけないといわれ、一生懸命大きな声で歌っているのですが、自分が思っているほど遠くまで聞こえていないようです。しかも、声もガラガラになってしまい歌うのがつらくなってしまいました。どのようにしたらいいでしょう。

A.声を大きく大きく出そうとして居るとき、もしあなたが腹式呼吸をきちんとマスターし身体を使って声を出しているならまだ少しは良いのですが、喉だけで大きな声を出そうとしていたなら、かなり喉に負担がかかっているでしょう。まず医者へ行き声帯に異常が…

Q3963.歌唱で、声量を豊かに拡げたい

A.声量は横隔膜の運動と、非常に関連しています。感情を、大きく出そうとすると横隔膜が大きく運動し、そして、息もたくさん使います。ですから、歌う時に、恥ずかしがらず、少しおおげさなくらいの気持ちを表現しようとすることで、声量がアップすること…

Q3892.共鳴についての練習法、メニュや注意点を教えてください。

A.まずは楽器としての体作りをする。腹筋や背筋をしなやかにし、体のポジションは重心を低く保つ。胸郭は高めにし、胸を開き、たくさんの息が入るようにする。顔の表情筋や首筋、下あごはやわらかく保つ。その上で、深い呼吸(腹式呼吸)をする。 顔の表情…

Q3873.音に豊かさ、ふくらみ、勢いをつける、根本は何に気をつけるべきか。

A.基本はそのフレーズを歌うに当たり、ご自身がどのようにしたいのかをきちんと考えることです。ひとつひとつの音そのものの質ばかりに意識が行ってはいないでしょうか。ある音を美しく響かせたいのであれば、また、ふくらみや勢いをつけたいのであれば、…

Q3818.声の大きさや響きはどのように作られるのでしょうか。

A.声帯で生まれる音声は本当に微弱なものですが口腔や鼻腔内の空間で増幅され素晴らしい響きになるのは、丁度トランペットの歌口で生まれた小さな音が管を通っていくことによって素晴らしい音量と響きに増幅される仕組みと同じです。トランペットも音量を…

Q3817.音量を上げるにはどうしたらいいでしょうか。

A.息を吐く時、つまり歌うときに口蓋垂の筋肉を自在に使えるようにする事が大切でしょう。驚いたときには急に息を吸うことで眉は吊り上がりますが、これは口蓋帆挙筋などが迅速に反応していると見て取れます。また耳の後ろの骨のくぼみがふくらむのも一つ…

Q3787.プロの声量は何が違うのでしょうか。

A.どれだけ共鳴腔を使っているかどうかです。もちろん骨格等にも個人差がありますから、誰でも同じ大きさの共鳴腔があるわけではありませんが、これも人によって何倍も違うというほどの差はありません。ですから、誰でも自らの共鳴腔を最大限に生かすこと…

Q3786.声量アップには何が必要でしょうか。

A.声量のことを考えて出すことよりも、発声のポジションを常に明確にイメージして、常にその場に向かって声を放出させようとすること、言い換えれば、そのイメージ上の空間の位置で、歌詞に音程とリズムを付けて発音することが大事です。自らのイメージに…

Q3743.声量が小さいのですが大丈夫でしょうか?

A.大丈夫です!声量が小さい原因はいくつか考えられますが、どれも時間をかければ解決できるものばかりです。まずは自分の体を改造するつもりで練習に取り組みましょう。ある程度の条件がそろえば後は共鳴で声量を増やすことができます。ぱっと聞きの音量…

Q3672.台詞を読むときに声が小さいといわれます。どうしたらよいですか?

A.様々なパターンの問題がありえるので一概に言えないのですが地声を鍛えることをお勧めいたします。鼻にかかったり声が奥まってしまう方はとくにお勧めします。 まずは胸の響きを大事にトレーニングしましょう。声楽家がレッスンをすると鼻腔共鳴ばかりに…