発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧

Q3398.日常生活の中で話す際に意識することはありますか?

A.日常生活のなかでも、レッスンで行なっていることを、そのまま活かしていければとてもよいのですが、なかなかそうはいきません。たとえばレッスンの中で大きな声を出しているからといって、あまりにも大きな声で話すことは不自然ですし、お腹を意識して…

Q3399.発声フォームで大切な点はどこですか。

A.大切な点はたくさんありますが、第一に立ち姿勢はとても大事なことのひとつです。スポーツでも何でもそうですが、フォームは下半身の土台が揺らぐと全体が揺らいでしまいます。練習初めには下半身、どのような立ち姿勢をとっているかということを常にチ…

Q3396.ジャンルを問わずに、いろいろな曲を歌えることは、自分自身のオリジナリティにつながりますか?

A.もちろんつながります。あらゆるジャンルの曲を聞き、そしてできたら歌ってみましょう。新しい発見が必ずあるはずです。もちろん自分が歌いたい歌、自分のオリジナルだけ歌っていてもよいのですが、それだけでは得られないものがあります。ジャズ、シャ…

Q3397.お酒を飲むと声が出にくくなります。また出やすくなるということも聞いたことがあります。声帯はどんな状態になっているのでしょうか?

A.まずお酒を飲んだら、大きな声でしゃべったり、歌ったりしないほうが、のどのためにはよいのですが、なかなかそうはいきませんね。仕事の付き合いで飲んだ後にカラオケに行ったり、居酒屋で大きな声でしゃべってしまったりと、のどにとってはよくないこ…

Q3394.自分でいくら練習しても、うまくならないのですが、このまま続けていってよいのでしょうか?

A.いろいろな要素はあると思うのですが、どのぐらいの期間を努力して、どのぐらいの質の高い練習をしてきたのか、にもよります。そしてまず大事なことはあせらないことです。あせりは禁物です。あせる気持ちはわかるし、成果をすぐ求めてしまう気持ちもわ…

Q3395.歌いやすい曲と歌いにくい曲があるのですが、どうしてでしょうか?難易度の違いというものもあるのでしょうか?

A.たとえば内容的に共感できたり、メロディラインが好きだったりすれば、その歌には入りやすいですし、自分のものにしたいという気持ちも涌いてきて、いずれ歌いやすくなってくるでしょう。しかしそれだけではなく、実際に歌いにくいという曲もあります。…

Q3392.オペラの楽しみ方はどうすればよいのですか。

A.オペラなどクラシック音楽は西洋のものですから、どうしても日本の一般人には敷居が高いもの、難解なものと思われてしまうことは仕方ないことだと思います。そう思われてしまうのは、ことばの問題や時代背景など情報力不足、何から聞いたらいいかわから…

Q3393.音楽における縦と横とは。

A.音楽と数学には共通点があると言われます。ちなみに私も学生のとき、理科は苦手でしたが数学は得意でした。その数学的部分は音楽における刻み、つまり音楽が進むこと=時を刻むことではないかと思います。刻む上で重要な2つの柱が縦の刻みと横の流れで…

Q3390.音楽教師についてどう思われますか。

A.現在学校教育において、音楽・美術・体育の表現科の授業がどんどん減少される方向になっています。これは非常に残念なことです。中学校までは数が減ったとしても、完全になくなることはありませんが、高校となると、特に進学校では全く音楽の授業がない…

Q3391.音程が苦手なのですが。

A.自分の歌い手としての楽器を形成する上で、正確な音程をとれることは本来必須です。しかし、正確な音程を出すためには色々な要素が絡み、単純なことではありません。音程が高いとか低いとか言われることがあると思いますが、1番の理由は発声です。発声…

Q3388.姿勢についてアドバイスください。

A.舞踊家や歌舞伎役者など、その道で極めた人は皆姿勢がいいです。語らずとも、姿勢から人となりを感じることができます。究極の人となりを感じさせられるのは、やはり天皇陛下はじめ皇族の皆さんでしょう。たとえば、海外の人が皇族の方を皇族と知らずに…

Q3389.年齢についてアドバイスください。

A.一昔前の還暦というと、もっとお年寄りのイメージがありましたし、実際今の還暦の人たちよりもお年寄りに見えたと思います。今でいえば、70歳位の感覚でしょうか。その位、見た目も内面も若い人が増えました。その背景には医療の進歩、サプリメントの…

Q3386.レッスン前の準備について。

A.レッスンを受講するにあたって一番大切なことはそのレッスンを受けるまでのプロレスだと思います。レッスンを受けるまでに自分が何を勉強してきてレッスンの場でどういう成果を表すことができたかどうかが重要です。曲を課題として出されたときに次まで…

Q3387.声が良くなるためにはどうしたらよいですか。

A.レッスンを初めて間もない生徒さん達に多く質問されることです。この、あまりにも具体的でない質問に対しては私は「まず休まずにレッスンに通ってください」こう答えるしかありません。レッスンを休まない。キャンセルが多いということは声にかかわらず…

Q3384.地声は汚いのですか?

それは、主にオペラ界でのことですが、いまだにそれは、一部の人々のあいだでは、受け継がれているかもしれません。確かに今でも、女性声楽家の大多数が、中高音域では、地声を使いません。また、低音域でさえ、地声を使わないソプラノは多いですし、低音域…

Q3385.Jポップで勉強になる歌手はだれですか。

A.今回は歌手として久保田利伸さんと槇原敬之さんの二人をお勧めしたいと思います。このお二人は何といっても声が若い。お二人ともこの世界で長くトップアーティストとして活躍されていますが声が衰えたと感じることがほとんどありません。これはとても重…

Q3382.高いポジションを維持しながら支えるためにコツはありますか。

A.高いポジションの響きと、体の支えのバランスは常に気をつけなければならないことですが、そのためには体の中の線をイメージして、上と下をつなげる感覚が必要になってきます。高いポジションに声を響かせようとしている悪い例の声の場合、発声している…

Q3383.ロングトーンの練習は効果がありますか。

A.ロングトーンの練習をすることはとても意味の有ることですが、息を止めてただ長く伸ばせればトレーニングになるということではありません。息を流すことと、息が漏れていかないように声を支えることのバランスをとりながらロングトーンの練習をしないと…

Q3380.発声を考える上での順序などはありますか。

A.発声をする上で、考える順序は大切です。最終的に、支え、響きの場所、息の送り方吸い方、フォーム、など沢山ある課題の項目を一度に同時に完全にこなさないと良い声はでません。しかし、一度に全てを意識することは、とても集中力のいることであり、う…

Q3381.本番をこなすことで勉強になることは?

A.ステージにたくさん立つということがどれだけ重要かは、みなさんおわかりになっていると思います。ステージ上で失敗をしたり、追い詰められる中で何かしらの成功の手がかりとなるものを掴んだり、そのようにして成長していくものだと思います。もうひと…

Q3378.深い響きはどうやってつけたらよいでしょう。

A.若い頃は軽い声で歌い、徐々にドラマティックな声に移行していくこと。これは、ルチアーノ・パヴァロッティ、エンリーコ・カルーソもそうです。やはり、若い頃にプロフォンドな(深い)音色を求めることは手順が違うということです。深い響きとは決して…

Q3379.長時間の練習はなぜよくないのでしょうか。

A.人間の目は前のものしか見えません。どのようにして自分の体の感覚を持つかというと、目線を遠いところに設定して、遠くから自分を見ているような感覚になることだと思います。つまり、客観的に自分を見るような力だと思います。集中力のあるときは、あ…

Q3376.オペラを歌うことは、発声の向上の上で一番の近道でしょうか。

A.オペラ歌手にとって難しいことは、とても沢山あります。マイクなしにピアノの音もフォルテの音も満遍なくホールに響かせるということ、その上で演技を考え、声だけでなく音楽表現も考えなければなりません。さらに言うと、オーケストラを操る指揮者との…

Q3377.ロシア人とイタリア人の、低音歌手の違いはどこにありますか。

A.ロシア人の低音歌手と、イタリア人のて低音歌手を聴き比べるとわかると思いますが(様々な歌手がいますので、全体的な印象)、喉の構造ではおそらくロシア人に軍配が上がるように思います。しかし、一流になりきれないロシア人歌手をよく聴くと、低音は…

Q3374.吸気運動の感覚について教えてください。

A.ブレスするとき、息を吸うときには、腰の感覚が重要になってきます。腰に風船かなにかがついていて膨らむような感覚でブレスを吸えたら、あとは吐気のときに特別な力を必要とせずある程度の音域までは楽に声を扱えるはずです。お腹の前側ばかりを意識す…

Q3375.呼吸をコントロールする上でなにかアドヴァイスがほしいです。

A.(目で見ることのできない)呼吸のコントロールの際に、大切になってくる感覚は、体の中と外にあると思います。どちらも大切な感覚であり、この呼吸の方向と中外の感覚をコントロールすることによって、遠隔的に喉周辺の筋肉をコントロールすると考える…

Q3372.よい姿勢をキープするよい練習はないでしょうか。

A.歌うときの姿勢、または普段の姿勢ですが、やはりよいに越したことはないです。よい姿勢を保つことは、難しいことです。日々ストレッチすることはとても意味の有ることだと思いますし、それ以外には、バレエを取り入れてみることもお勧めできます。バレ…

Q3373.レベルが上がると、調子の波はなくなるものでしょうか。

A.私も昔は、すばらしい声の使い手は発声の筋肉が育っているためにどのような状況でも一定水準以上の声をいかなるときでも出せるものだと思っていました。つまり、上級になると調子の悪い日などはほとんどなくなるのではと思っていました。しかし、いろい…

Q3370.ライブでMCを行なうのですが、なにか参考にしたらよいものはありますか?たとえばお笑い等はどうでしょうか?

A.まずMCですが、その場で思ったことをアドリブで話すこともよいと思いますが、ある程度前もって考えておくことも必要です。そのためにも、その場で考えたことだけではなく、「普段考えていること」「日常の出来事」「曲の前ふり・関連した話」「曲の説明…

Q3371.本番前のコンディション作りで大切なことはなんですか?

A.朝起きてから本番までのスケジュール、ルーティーンを、自分なりに作っていきましょう。これは経験の中から学び取っていかなければなりませんが、何度か本番を行なっていくうちにペースがわかってくると思います。いろいろ試してみましょう体調を整える…