発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧

Q5125~5128.鼻にかかった声を直すには何が必要ですか。(11)~(14)

A.鼻にかかった声の場合、風邪などで鼻づまりになった時にもなりますが、それ以外に軟口蓋の動きが悪いために声が鼻から抜けるために起こるようです。声を出しながら鼻をつまんで声が変わるようであれば軟口蓋の動きが原因です。軟口蓋の動きを良くするため…

Q5120~5124.鼻にかかった声を直すには何が必要ですか。(6)~(10)

A.鼻にかかった声に自覚があってもなくても、一度鼻をつまんで(指で鼻の穴をふさぐ)声を出す、歌うことを行なってみましょう。強固に鼻にかかる人はまともに声が出ず、鼻をつまんでマ行(マミムメモ)を発音したときのような詰まった声になるはずです。ま…

Q5115~5119.鼻にかかった声を直すには何が必要ですか。(1)~(5)

A.鼻風邪をひいたり、花粉症などで、軽くても鼻の炎症や鼻づまりがあると、声はどうしても鼻にかかってしまいます。そのような場合は、鼻の炎症を治さなければ、鼻にかかる声の改善は、むずかしくなります。それとは別に、鼻に響かせようとするあまり、声が…

Q5112~5114.発声に使われる筋肉がわかっているのであれば、その一つひとつをチェックしてトレーニングしていくことができないのですか。☆

Q.発声に使われる筋肉がわかっているのであれば、その一つひとつをチェックしてトレーニングしていくことができないのですか。☆ A.確かに今や、発声のメカニズムから、一つひとつを一コマにして、そこで使われる筋肉の動きをたどることはできます。その…

Q5109~5111.笑いのトレーニングはありますが、泣くトレーニングはないのですか。

Q.笑いのトレーニングはありますが、泣くトレーニングはないのですか。 A.大きなストレス解消については、泣く方が効果が高いとも言われています。それゆえ、私たちは泣くのでしょう。カタルシスやデトックスとしては可能だと思います。役者であればそう…

Q5106~5108.ヴォイトレの基礎メニュは、いくつあれば万能に効くのですか。

Q.ヴォイトレの基礎メニュは、いくつあれば万能に効くのですか。 A.一つの色がさまざまに輝いてみえればよいと思います。たくさん色があっても、どれも使えなければしかたありません。カラーでなくても、墨一色でも、デッサンでも、実力や才能はわかる…

Q5103~5105.呼吸とは吸って吐くのですか。

Q.呼吸とは吸って吐くのですか。 A.呼吸は呼気と吸気ですから吐いて、その分、入れる方が楽です。レントゲン写真も「大きく吸って、止める」は、苦しいですね。その前に吐いておいたら自然と大きく吸えます。 Q.呼吸は3秒吸って12秒吐くと習いました。…

Q5100~5102.歌い手の世界での歌の評価は、かなり人としての好き嫌いに影響されていませんか。

Q.歌い手の世界での歌の評価は、かなり人としての好き嫌いに影響されていませんか。 A.私は、かなり外側から歌や声をみているからぶれないでいられるのです。ポピュラーはポピュラーでよいのです。でも、どんなクラシックもポピュラーだったのです。 発…

Q5097.日常でもトレーニングと思って声を使うべきですか。

Q.日常でもトレーニングと思って声を使うべきですか。 A.私としては、他の人との日常会話でもトレーニングするというやり方もあまり勧めていません。24時間、声に関して意識をもつのも大切ですが、そのことで喉が慢性的に疲れては逆効果です。できる限り…

Q5094~5096.パワーのある声は、力で出せますか。

Q.パワーのある声は、力で出せますか。 A.パワーと力とは似ているように思われますが、力と速度を掛け合わせたものが、パワーです。声の場合は速度というよりは、声門にかかる圧力(呼気圧)と声門閉鎖の時間の掛け合わせになります。 Q.声量と速度と…

Q5091~5093.共鳴を知るにはどうすればよいでしょうか。

Q.共鳴を知るにはどうすればよいでしょうか。 A.是非、広いスタジオや天井の高いホールなどで声を出して、反響に耳をすませてみてください。椅子に座ると背もたれがビンビン響きますか。寝転んで発声すると床が響きますか。体に振動が伝わりますか。そう…

Q5088~5090.呼吸法のトレーニングで気をつけることはありますか。

Q.呼吸法のトレーニングで気をつけることはありますか。 A.私は慣れない人には、最初は寝転んだり座ってやるように勧めています。立っていても具合が悪くなれば、すぐに膝をついて休めるよう、また、周りに物を置かないようにと注意しています。倒れて後…

Q5085~5087.なぜ、発声を教えるのに、解剖学や生理学から始めないのですか。

Q.なぜ、発声を教えるのに、解剖学や生理学から始めないのですか。 A.中途半端な知識は害になりやすいということです。仮に、そういう学問が100パーセント正しくても、その客観的知見というものは、アーティストのステージでの実践のイメージと大きくず…

Q5082~5084.魂のこもった歌は、ヴォイトレではどうみますか。

Q.魂のこもった歌は、ヴォイトレではどうみますか。 A.歌になると一言で言えませんが、声の中にその人が入ったとか、その人が声の中に入ったような感じでしょうか。それは、その人を超えてみえることでしょう。ヴォイトレの範囲も超えます。 Q.その人…

Q5079~5081.自分がよいと思っている声の高さは合っていますか。

Q.自分がよいと思っている声の高さは合っていますか。 A.実際に聞いてみなくては答えられないですね。その人に合っている高さとして声高があるのでなく、表現から高さや大きさや音色がトータルとして選ばれ、相互の働きの中で決まってくるものだからです…

Q5076~5078.股割りなど無理やり柔軟をするのはプラスですか。☆

Q.股割りなど無理やり柔軟をするのはプラスですか。☆ A.現在では、痛いと脳から曲げるなという命令、伸張反射が出て、筋収縮することが知られています。ゆっくりと無理なくやりましょう。 Q.ストレッチは大きく思いっきり伸ばすのですか。 A.ストレ…

Q5073~5075.口は大きく開けるほうがよいのですか。

Q.口は大きく開けるほうがよいのですか。 A.口を大きく、よりも口の中を広くとよく言われます。しかし、人によって口が大きく開くことが大切なこともあります。また、口内が広くなるだけでは、うまく共鳴するとは限りません。顎などに問題がある人は、無…

Q5070~5072.本当に誰にでも可能性はあるのですか。

Q.本当に誰にでも可能性はあるのですか。 A.私は、他のトレーナーが何を言ってきても生徒の可能性は認められます。それは、長年接していると、私も本人自身も予期しなかったくらいに大きく変わる例をたくさんみてきたからです。私自身、信じがたい、否定…

Q5067~5069.日本やアジアの人の発声は、間違っているのですか。

Q.日本やアジアの人の発声は、間違っているのですか。 A.何をもって間違っているというのか、誰が何の目的で判断するのかということです。クラシックの発声に関しては、発祥したところよりは、不利といえます。 Q.日本人は皆、喉を締めて話しているの…

Q5064~5066.歌がよくなったと言われたのに、ヴォイトレが必要ですか。

Q.歌がよくなったと言われたのに、ヴォイトレが必要ですか。 A.ヴォイトレは、現実にうまくいかないとき、もっとうまくやりたいとき、そこを離れて修行をするようなものです。お客さんや周りの人の評価を気にしろということではありません。一度、それも…

Q5061~5063.丹田に力を入れているのがよいのでしょうか。

Q.丹田に力を入れているのがよいのでしょうか。 A.目的によります。感じるためとか、意識するためにはよいでしょう。力を入れるといっても、程度もいろいろとあります。一言でよいとか悪いというのでなく、目的やプロセスと体の状態を見て判断すべきこと…

Q5058~5060.意識的にすることとリラックスとは両立するのでしょうか。

Q.意識的にすることとリラックスとは両立するのでしょうか。 A.緊張とリラックスも、意識と無意識も、両立というよりは、包括して瞬時に切り替えられることが理想です。 Q.トレーニング中にできたことが本番ではできません。 A.トレーニングでは何と…

Q5055~5057.声や歌に、神を感じたらおかしいですか。

Q.声や歌に、神を感じたらおかしいですか。 A.私たちは大宇宙の中で、小さすぎる存在でありながら、一人ひとりの中には大宇宙があるわけです。梵我一如といいます。一流の歌手であるほど、そういう私たちを超えた存在を感じずに歌っている人はいないので…

Q5052~5054.誰でも低音の響くよい声になれるのですか。

Q.誰でも低音の響くよい声になれるのですか。 A.やっていないのなら、トレーニングしてみましょう。歌っているうちに高い声が出せるようになるくらいには、話しているうちに、それなりの、その人なりの低い声は出るようになるものです。でも誰もが、同じ…

Q5049~5051.まじめにストイックに練習ができなくて悩んでいます。

Q.まじめにストイックに練習ができなくて悩んでいます。 A.コツコツと続けることは大変ですが、受験勉強などと違って自ら選んだものなら楽しみましょう。人を楽しませるのに自分が楽しんでいなくては。私も続けるのはきついときがありましたが、今となる…

Q5046~5048.悪声、悪役の声のヴォイトレもメニュにはありますか。

Q.悪声、悪役の声のヴォイトレもメニュにはありますか。 A.私は、シャウトや悪声もヴォイトレの番外メニュに入れています。基本として、よい声をよいフォームで効率的に使うことを覚えたうえでの条件限定下での応用と思っています。怒り、悲しみ、泣く、…

Q5043~5045.発声の練習は、老いを防ぎますか。

Q.発声の練習は、老いを防ぎますか。 A.呼吸や発声、発音は、新陳代謝もよく、アンチエイジングに向いています。表情筋も使います。歌手の顔は、年齢よりも若くみえることが多いですね。 Q.笑いは声や健康によいのですか。 A.口元の横上の笑筋は笑顔…

Q5040~5042.マイクを使うと精神性は伝わらないと言われましたが。本当ですか。

Q.マイクを使うと精神性は伝わらないと言われましたが。本当ですか。 A.そんなことはありません。マイクは伝達の補助としてのツールです。使いようによって、よりよくも、より悪くもなります。どこかについては強化され、どこかについては失われるという…

Q5037~5039.お腹を張って指を跳ね返せる動きが、腹式呼吸ですか。

Q.お腹を張って指を跳ね返せる動きが、腹式呼吸ですか。 A.これは、チェックや覚え方の一つです。もちろん、呼吸で動かさなくても筋肉だけの動きでも跳ね返せます。不自然なので必要悪の一例ですが、アプローチとして有効なケースもあります。お腹の前に…

Q5034~5036.歌で食べられないので、他の仕事で食べながら続けたいのですが。

Q.歌で食べられないので、他の仕事で食べながら続けたいのですが。 A.私は人生を謳歌するということで、その人が他の人のために、仕事などなんでもよいのですが、やっているなら、それも歌だと思っています。そこでは、話したり笑ったりしているでしょう…